グローバルナビゲーション

ruralblogの起源と筆者のプロフィール

こんにちは!

当ブログruralblogの筆者であり、学生エンジニアとして活動しているYuuと申します。Twitterでも活動しており、主にこのruralblogで公開している内容とは別の情報を提供しています。起業に関するメンバーの募集なども行っていますので、ruralblogに興味を持って頂いた方や、学生エンジニアという言葉に興味があるといった方、は是非フォローお願いします。

 

今回は、私の経歴なども含めたプロフィールや、ruralblogの目的や起源について紹介していきます。

まずは、このruralblogを象徴するようなオススメ記事を5つだけピックアップしました。
なんとなくruralblogはこのようなコンテンツを配信してるんだなと分かってもらえれば嬉しいです。

 

ruralblogのオススメ記事5選

 

【第1弾】HTML&CSSができるようになる思考法|HTML&CSS完全攻略ロードマップ今回から定期的に投稿する「HTML&CSS完全攻略ロードマップ」は実際に、ゼロからHTML&CSS学習を始めて、今ではW...
【第1弾】PHP初心者の80%が間違えている5つの注意点を解説今回から定期的に投稿する「PHPで『月5万円』稼ぐためのロードマップ」は実際に、ゼロからPHP学習を始めて、仕事をもらい、Webアプリを...
【就活】絶対見るべきYouTuberはただ一人|ruralblog今回は、就活生なら絶対に見ておくべき「就活YouTuber」の方を紹介します。この方を知らないと就活で圧倒的に不利になりますよ。 ...
長期休暇にインターンシップに行くべき理由|地方の学生が行かないのはもったいない!皆さんは、長期休暇になにをして過ごす予定ですか? 周りの大学生はサークルの合宿に行ったり、バイトに2ヶ月を費やしたりするんでしょう...
初めて仕事を受けるためにプログラミング学習者が使うべきツール|ruralblog 大学生のうちにプログラミングを勉強して、バイトの代わりにしたいと思っている大学生の方も最近では増えてきたのではないでしょ...

 

筆者のプロフィール

筆者の簡単なプロフィール

・住んでいるところ:岡山

・出身地:徳島

・年齢:21歳(2020年9月)

・職業:学生エンジニア

・趣味:バスケットボール/Netflix

岡山大学 ▶ バックパッカー(ドイツ:1ヶ月半) ▶ プログラミングに熱中 ▶ ITベンチャーでインターン ▶ 22卒として就活中
筆者についての詳しい生い立ちはコチラをご覧ください。

後悔なく人生をおくる人が一人でも多く増えてくれる事業を作り続けることが僕の目標です。

 

ruralblogのコンテンツ内容

 

当ブログruralblogは2020年1月に始動しました。

現在は、学生エンジニアとして活動している私が、コツコツとコンテンツを配信しています。

ruralblogでは、「『地方学生×IT×グローバル』を中心に、地方学生がどうすれば返り咲くことができるのか」ということついて多方面からコンテンツを配信しています。

主に下記の内容を中心に記事を作成しています。

経営・金融・投資などのビジネス知識
プログラミング等のIT知識
就活

 

ruralblogを始めた3つの理由

 

理由1:大学生の意識改革をしたかったから

私自身、地方の国立大学に通っていて、身近な友人と話をする中で常に実感していたことが「まったく考えてないな」ということです。

人生について、将来について、自身のスキルアップについてなど、「学生」という時間的に余裕のある期間に考えなければならないことは、多くあると思います。もちろん、部活動やサークルといった活動や、単純に遊ぶということも大切だとは思っているので、それを否定するつもりはありません。

口を開けば「飲み会」、「バイト」。さらにはそれが「陽キャ」というポジティブな言葉でまとめられ、逆に「プログラミング」「英語」など自身のスキルアップに専念している人には「陰キャ」だったり「意識高い系」といったネガティブワードでくくられる。

誇張しすぎたかもしれませんが、これが日本の大学の現状かなと思います。

地方大学あるあるなのかもしれません。

 

そんな中で、将来を考えて何かについて真剣に考えている人や、考えたい人を同じ「意識高い系」の学生として応援しようと思ったのがこのruralblogの起源です。

 

理由2:人を動かすモノを作れるようになりたかったから

会社に入っても、起業をしても、家族の中でも分の言葉で相手を動かしたり、相手を巻き込んで大きなことに挑戦するということはとても難しいことだけど、それができたら自分が社会に与えられる影響が何倍にも大きくなるだろうなと感じています。特に大学生になって、今までよりかは広い視野を持って世間を見られるようになったことで実感する機会が増えました。

そこでこのruralblogのコンテンツを通じて、「言葉で人を動かす力」を養いたいと思いこのブログ作成を決めました。

 

理由3:自身の力で収益を得る経験をしたかったから

「プログラミング」でも「ブログ」でもいいのですが、自分の力で0からお金を稼ぐ経験をしたかったからというのが理由のひとつとして挙げられます。

2つめの理由とも重なってくる部分ではあるのですが、バイトとかではなく、自身のコンテンツやスキルで「0から1円」を稼ぐという経験は「ビジネスセンスを身に付ける」という観点でも、「自分の市場価値を上げる」という観点からも、非常に大きなメリットがあると考えています。またこの経験は就職しても起業するにあたっても、必ず役に立つ経験だと思います。

方法はブログだけではありませんが、みなさんも「0から1円」という過程を学生という期間に経験しておくことを絶対にオススメします。

 

最後に

さいごに、さっき出てきた口の悪い関西弁のライオンの紹介をしておきます。

彼は、ruralblogのコンテンツの各所に出没して、みなさんの意見を代弁してくれる優秀なライオンです。口は悪いですが。

どうかみなさんライアンのこともよろしくお願いします!

ライアン
ライアン
よろしく