IT

ブロックチェーンとは何か?仕組み&特徴を図解でざっくりと理解

laptopの画像

こんにちは!

ライアン
ライアン
あー、ビットコインね。

ブロックチェーンと聞いて上記のように、思われた方も多くいると思いますが、ビットコインをはじめとする仮想通貨は、ブロックチェーンの魅力のごくごく一部でしかありません。

今回は、「なぜブロックチェーンが注目されているのか」といったところから、「ブロックチェーンのざっくりとした仕組み」について解説していきます。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、超簡単に言うと、「とっても安全に情報を管理できる技術」のことです。そのため、ひとまず”仮想通貨≠ブロックチェーン”という認識を持っているかたはそれを払拭することから始めましょう。

ちなみに、詳しくブロックチェーンを説明すると以下のようになります。

ブロックチェーンとは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに、暗号技術を組み合わせ、取引情報などのデータを同期して記録する手法。一定期間の取引データをブロック単位にまとめ、コンピューター同士で検証し合いながら正しい記録をチェーン(鎖)のようにつないで蓄積する仕組みであることから、ブロックチェーンと呼ばれる。別名「分散型台帳」。ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)に用いられる基盤技術である。

参照記事:https://www.coindeskjapan.com/keywords/blockchain/#:~:text=ブロックチェーンとは、分散,して記録する手法。

 

なぜブロックチェーンが注目されているのか

ブロックチェーンが注目し始められたとき、ブロックチェーンの

  1. 改ざんできない
  2. システムが落ちない
  3. 正しい記録しかできない

という3つの特徴から、フィンテック(金融×IT)の分野で注目され、送金や決済、証券取引といった分野への応用が期待されていました。仮想通貨もそのひとつですね。

もちろん今でもフィンテックへの応用はされています。

ところが、最近では金融分野への応用だけではなく、上記の3つの特徴を使えば、所有権の管理医療情報の管理IoTなど、様々な分野へ応用できるのではないかということが分かってきました。

こういった経緯から、「ブロックチェーンはインターネット以来の技術革新だ」と言われるようになり、注目されているのです。

ブロックチェーンで何ができるようになるの?

上記でもちらっと触れましたが、ブロックチェーンは金融分野だけでなく様々な分野への応用が期待されています。

ここでは、もうすでに行われているビジネス事例を例に挙げて、ブロックチェーンの可能性を認識してください。

学位情報の管理としての利用

この事例は、Luxtag Sdn.Bhd.という、偽造防止や所有権保護の課題をブロックチェーンで解決するマレーシアのスタートアップ企業によるもので、学位の証明をブロックチェーンで管理しようとする試みです。

たしかに、就職するときなど、履歴書に「〇〇大学卒業」とは書きますが、それを証明する機会って意外とありませんよね。しかも、学位証明書を偽造するといった手の込んだことまですると、企業側もその真偽を判断するのにも相当な時間と労力を消費しそうなものです。

今まで、学校と企業が直接連絡して学位の証明を行っていたものを、ブロックチェーンで管理することで、学位を簡単に証明でき、しかもその証明は正しい情報であるというブロックチェーンの性質を上手く利用した事例ですね。

 

blockchain-business.jp
外部リンク
ブロックチェーン技術を活用した学位証明【事例㊲】 | ブロックチェーン・ビジネス…
https://blockchain-business.jp/education/1150/
Luxtag Sdn.Bhd.は、マレーシアの教育省およびマレーシア国内の6つの大学と共同で、ブロックチェーン技術を活用した学位証明システム「e-Scroll」を開発した。

 

バーチャル空間での利用

この事例は、Metaverse Ventures Ltd.という、アルゼンチンに拠点を置くブロックチェーンのスタートアップ企業によるもので、VRなどを使った仮想空間の中でブロックチェーンを使って、ユーザー同士でモノの売買ができるようなプラットフォームです。

これまでのゲームなどの世界では、運営会社からコインなどを買って、それを使って売買していたが、ブロックチェーンを使っているため、そのコインを管理する人はいない(全員で管理)。詳しくは「ブロックチェーンの仕組み」へ。

この事例を聞いたときにソードアートオンラインを連想したのは私だけでしょうか?

もし、別方向からソードアートオンラインを実現する触覚技術・視覚技術などが発展し、このバーチャル空間でユーザー間で売買ができる仕組みがあれば、ソードアートオンラインのような仮想空間で生活ができることも実現するのかもしれませんね。

blockchain-business.jp
外部リンク
ブロックチェーンを使ったバーチャルリアリティのプラットフォーム【事例㊷】 | ブ…
https://blockchain-business.jp/property/1481/
Holdings Ltd.はブロックチェーン技術を活用したVR(バーチャルリアリティ)のプラットフォーム「Decentraland」を開発した。

 

ブロックチェーンを利用した電子政府

これはエストニア共和国で行われている取組みであって、以下のような背景のもと、国民の情報をブロックチェーンで管理する試みです。

エストニア共和国は、行政サービスの99%が電子化されていることから「電子国家」と呼ばれている。電子IDを使用することで、決済・医療記録へのアクセスやインターネットでの投票など、幅広いサービスをオンラインで利用することが可能である。

参考サイト:https://blockchain-business.jp/public/517/

 

blockchain-business.jp
外部リンク
ブロックチェーン技術を活用した電子政府【事例㉖】 | ブロックチェーン・ビジネス…
https://blockchain-business.jp/public/517/
エストニア共和国では様々な行政サービスが電子化されている。国民は、電子IDを活用することで住民情報・医療記録の管理や閲覧・納税・投票など、多くのサービスをオンライン上で利用できる。その結果、国民の利便性の向上に加えて、行政側も大幅なコストの削減を実…

 

ブロックチェーンの仕組みをざっくりと理解する

ここでは、図を使ってブロックチェーンの仕組みをざっくりと解説します。

ブロック&チェーンによる情報の記録

ブロックとチェーン

ブロックチェーンという名前は、このそれぞれのブロックがチェーンで繋がれている様子に由来しています。

このブロックの中身は、以下のの3つの要素で構成されています。

  • 過去の取引履歴
  • 新しい取引履歴
  • その他(ハッシュ値)

そして、このブロックは一定時間ごとに生成され、時系列にチェーンで繋がれます。さらにこの取引履歴が書かれたブロックチェーンを、取引をした全員が共有することで、誰かが、情報を改ざんしても他の人が持つブロックチェーンと一致しないため、すぐに「改ざん」と発覚するような仕組みです。

ライアン
ライアン
すべてのブロック内の情報を一気に改ざんしちゃえばいいんじゃないの?
ライアン
ライアン
なんで履歴を持ってるだけなのに改ざんされたかどうかわかるの?

こういった疑問を解決するには、その他(ハッシュ値)と書いた、ハッシュ値の理解であったりといった深い理解が必要となります。詳しく詳細まで、ブロックチェーンが安全であるといわれる仕組みを理解するには以下の記事を見てください。

理解ができたときの画像
なぜ安全?図でしっかりと理解するブロックチェーンの仕組みこんにちは! 今回は、ブロックチェーンがなぜ安全と言われているのかということについて、しっかりと理解していこうと思います。 ...

 

ブロックチェーンの通信

先ほど、ブロックチェーンが取引をした全員で共有されるとありましたが、具体的にはどういうふうに通信されているのでしょうか。ブロックチェーン以外の一般的な情報の管理方法と比較して見ていきましょう。

ブロックチェーンの管理方法

一般的な情報管理

これまでの情報管理では、運営(ゲーム会社、政府etc)に全ての情報が集まって一元的に管理されていたため、その運営がダウンすると全員がその情報にアクセスできなくなるような仕組みでした。

ブロックチェーンによる情報管理

ブロックチェーンで情報を管理すると、「ブロック&チェーンによる情報の記録」で説明したように、全員でブロックチェーンが共有されているので、どこか1台の機器(PCなど)がダウンしても、他のユーザーは情報にアクセスできるため、システムがダウンしないような仕組みです。

実際に、ビットコインを例にあげると、取引が開始された2009年以来一度もシステムがダウンしたことはありません。

 

ブロックチェーンのメリットどデメリットを知る

ブロックチェーンのメリット

  1. 一度記録された情報を改ざんできない
  2. 運営事業者を介さないことによるコスト削減
  3. システムがダウンしにくい

ブロックチェーンのデメリット

  1. 変更・削除が必要となる情報管理には利用できない
  2. 1つの組織内では利用できない
    →集中管理になり、改ざんできないメリットがなくなるため。
  3. データ量が増え続けるため高速処理が不得意である

 

まとめ

今回は、ブロックチェーンについてざっくりと理解することを目的に解説を行いました。あくまでざっくりとした理解なので、詳しい説明や曖昧な箇所もあったと思います。

他の記事でそういった詳しい部分についても説明しようと思うので、是非ご覧ください。