グローバルナビゲーション

ruralblogのコンセプト

こんな人にオススメ
  1. このブログを見てくれる方全員

 

低学歴でも就職人気ランキング上位の外資系企業に就職する方法

といったタイトルの記事をよく見かけませんか?

 

自分もそのような企業をに入りたい!

といったモチベーションになることはよくありますし

意識を向上させてくれるという一面もあり、私自身もよく見させてもらっています。

しかし、ある日私は思いました。

 

これってあくまで結果論であって、就職のためにしてきた何年かのことをきちんと覚えているの??いや、そんなはずはない。

 

そこで、実際に地方国公立大に在籍する私が、リアルタイムで目標であるトップ企業に内定をもらうまでの道のりを戦略立ててそれを記録しよう!

その道中でTOEICインターンシップなどいろいろ自分の経験交えて情報を発信していこう!

そう思ったのがこのブログを始めたきっかけのひとつです。

 

低学歴が超人気企業に就職、TOEIC○○点UPって本当!?

 

インターネット上には就職のことに関してだけではなく、TOEICに関しても

TOEICで〇〇〇点アップした方法を教えます!

といった記事もよく見かけませんか?

 

でも、私にはあまり信用できませんでした・・・

性格悪くてすみません。笑

 

その理由がコチラ

  1. シンプルに本当!?
  2. 逆学歴ロンダリングの可能性
  3. アクセス数を伸ばすためにウソもつける

では、それぞれの理由について説明していきます。

 

その説明を聞いたうえで、たしかに!って思った方は、これからもruralblogを見て、みなさんの進路選択の参考にしていただけると嬉しいです!

たしかに!ってならなかった方もご覧になっていただけると幸いです。笑

 

シンプルに本当!?

 

これは本当にシンプルな理由です。

簡単に言うと、「ネットの情報なんてホントなの!?」

ってことです!

 

もちろん、証拠として資格やTOEICの点数UPの前後で写真を撮って、記事を書いている方も一定数いるため、この理由が当てはまる場合も限定されてくるのかなとは思います。

特にTOEICなどの試験系の記事では、だいたい点数が記録された結果の証明書なんかを添付してることが多いですかね!

 

私も、いつも他のブロガーさんの記事を参考にさせてもらって、試験への戦略立てを行ったりすることもあるので、全員を信用していないってわけではありません!

 

しかし、留学の体験談就職の成功談などに関しては、あまり信憑性が高くないことも多いとは思いませんか?

 

正直、この記事なら実際に経験してなくても、他のサイトを見ながら書けるのでは?

と思うこともあるくらいです。

 

特に、就活関係の記事はそもそも採用された企業を個人情報などの問題もあり、公開しないほうが一般的ですよね。

もしかしたらもしかすると、本当は内定をもらってないけれど、アクセスを稼ぐために記事を作成するといったこともあったりして?

いや絶対あります。

 

これは、3つ目の理由で紹介する

アクセス数を伸ばすためにウソもつける

にも繋がってくる話なので、そちらのほうをご覧ください!

 

逆学歴ロンダリングの可能性

 

まず初めに、逆学歴ロンダリングとは・・・

造語ですw

 

詳しく言うと、実際にはこの言葉も使われているようですが、使われている意味とはちょっと違う意味でこのブログでは使用するので造語ということにしておきます!

 

このブログを見てくれているほとんどのみなさんは、就活の最中もしくは、就活を考え始めたという方が多いと思います。

そんな皆さんなら”学歴ロンダリング”という言葉は聞いたことあるのではないでしょうか?

 

一応説明しておきますと、学歴ロンダリングとは以下のようなことです。

学歴ロンダリング(がくれきロンダリング)とは、日本で大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指すインターネットスラングである。別名は大学院ロンダリングであり、ネガティブな意味あいで使われることが多い。略称は学歴ロンダ、院ロンダ。

出典:ニコニコ大百科

 

この記事中では、”逆”の”学歴ロンダリング”ということで、簡単にいうと

”偏差値の高い大学に行けるのにも関わらず、

偏差値のそこまで高くない大学に行っているということ”

と考えています。

 

普通そんなことしないやろ笑

 

例えばどんな状況?詳しく聞かないと分からない・・・

 

そんな方はぜひこの記事を読んでください!

理想的な点数アップ・内定の記事には要注意|ruralblogこんにちは! 今回は、よくネット上の記事で見かける「TOEICで〇〇点UP!」 ・「低学歴から〇〇内定!」 といった記事ついて、そ...

 

つまり、このような人は僕みたいな凡人と違って、外資系トップ企業や商社に採用をもらってもTOEICで900点をとっても、「え、どうやって!?」じゃなくて「おお、さすがですね!」となるはずなのです。

もちろんすごいことには違いありませんが…

 

凡人の僕のプロフィールについて「えー、ホント?」って思った方はこちらの記事も読んでみてください!

筆者の経歴と生い立ち|ruralblog まず、初めに私のプロフィールを見ていただく前に、当サイト ruralblogの「ブログの起源と筆者のプロフィール」についての記事...

 

アクセス数を伸ばすためにウソもつける

 

このポイントについては、あまり疑いたくありませんが、インターネットの情報なので疑わざるを得ません・・・

 

ライアン
ライアン
おい、お前はどうなんや。

その通りです笑

 

たしかに、僕のブログに対しても同じことが疑われると思いますが、その点についてはできるだけ、TOEICならTOEICを受けるまでの勉強時間をTwitterに記録したり、可能な範囲で、信憑性のある情報と一緒に記事を作成していきます!

そうすることで、できるだけ信頼できる情報をみなさんに提供できるかなと思うので、どうかそれで許してください!

 

例えば、一般的なTOEICの勉強法といった記事は、失敗した記録なんてものはありませんよね?

しかし、ruralblogでは、失敗した経験もさらけだすことで、本当に役に立つ勉強法をみなさんに伝えることができると思います!

 

アクセス数を伸ばすためにウソもつけるということに関してはシンプルに本当!?

でも少し書きましたが、これはTOEICやその他の試験の勉強法などについての記事に当てはまることが多いのではないのかなと思います。

もちろん就活に関する記事でもこのようなことがるかも?

いや、間違いない。

 

例えば「TOEICで200点から900点に点数を上げる方法」という記事があったらみなさん興味持ちますよね?

非現実的すぎて逆に興味持たないか…?笑

 

でも、こういうタイプの記事って、元々TOEIC900点もっている人が、テキトーにTOEICを受験して、200点をとればいいだけの話ですよね?

もしくはそのくらいの点数を持ってる友達に試験結果の証明書を撮らせてもらうとか。

受験料なんて、アクセス数をたくさん稼いでるブロガーさんからすれば微々たるものです。

 

就活に関して言えば、実際に○○という超人気企業に受かった友人から、採用フローや、面接で聞かれたことを詳しく書けば記事になります。

もちろん、本当のことを良心で読者に情報提供してくれているブロガーの方もたくさんいるでしょうし、僕もいつも参考にさせていただいています!

 

特に英語に関して言えば、英語学習の方法をYouTubeで提供しているAtsuさんのコンテンツなどは、以前から動画を見て、勉強法を参考にさせていただいています。

 

【近日公開】Atsueigoはインターネット英語学習の決定版|ruralblog

ruralblogのコンセプト

 

ここまでで、私がなぜこのブログを作ったかということが、なんとなく分かってもらえたんじゃないかな?と思います!

 

では、それを踏まえた上で、結局コンセプトはなんぞや?ってことです!

それが以下の2点です。

 

  1. 地方国公立からトップ企業に就職することができるのか
  2. 普通の大学1年生の自分を、大学生活を通して、トップ企業が欲しがるような人材になることは可能なのか。

 

この2点を軸とした、大学生活をかけた検証プロジェクトruralblogのコンセプトです。

また、他の就活系ブログとの大きな違いはこのPointです。

結果が失敗に終わったときも含めて、取組みに関する全課程を公開

 

具体的にどういう記事かと言いますとこんな感じです。

学歴に関係なくTOEICで700点取るための勉強法(試験まで)| ruralblog本日2020年1月19日、TOEICの公式テストを受けてきました。まだ結果は出ていません! 普通こういう系の記事って、結果が出てか...
学歴に関係なくTOEICで700点取るための勉強法(結果)| ruralblogこんにちは! 今回は、2020年1月12日に受験したTOEICの点数が発表されたので、結果発表をします。 情報の信頼度のため...

 

まとめ

 

「低学歴から外資系に行く方法」といった記事はよくあります。

しかし、過程からしっかりと記録しているサイトはなかなかありません。

 

TOEICや資格などの目標についても、同じように過程からしっかりと、勉強法であったりといったところを公開していこうと考えています。

ぜひ参考にしてください!

 

今回は、以上になります!質問や疑問点などございましたら、ぜひぜひ「お問い合わせ」の方からご連絡ください!

その他、勉強法や就活、プログラミングに関する相談なども受け付けています!